ご挨拶

また、専門家を横断的にまとめた全国初の大学OB・OG組織であり、その発足およびその後に経緯については『明士会について』をご覧ください。
当会は、会員の職能の向上、研修、交流および親睦を図るとともに、本会加入士業団体および関連士業間の連携により、社会的諸問題を一元的に解決し、併せて明治大学の事業に協力することを目的としています。
その目的を達成するため、4委員会および1事業部を組成しております。
会員間相互の交流は、単なる親睦に止まることなく、専門領域を越えての新たな知見と刺激を会員に与えるものであり、当会の大きな事業の柱の一つとなっております。
職能の向上および研修の成果として、一つのテーマを取り上げて、8士業のそれぞれの専門知見から検討を加えた研究結果を毎年研修会で発表をしております。
2019年からは、社会貢献の一環として、その研修会には会員のみならず一般の方にも参加していただけるようにしております。
また、一昨年には、その成果を「相続問題に必要な実務の基礎知識(改訂版)」として刊行し、幅広く社会に還元してまいりました。
親睦は、ラクビー観戦等の後輩の活躍を応援することは当然ですが、ゴルフ、スキー等とスポーツに限らず、落語鑑賞を始め日本酒の研究と幅広いテーマで親睦を図っております。
年齢を超えての交流に加え、特に、若手だけの親睦には力を入れております。
事業の大きな柱の2つ目は、明治大学と校友への支援です。
明治大学校友会の協力のもと、校友の直面する諸問題について、8士業でその解決に役立つ情報等の提供あるいは相談に預かり、当会の目的である「社会的諸問題の一元的な解決に向けて」の具現化を図っております。
また、大学が実施するホームカミングデーに参画し、よろず士業相談会を開催し、直接、校友およびその関係者の相談に対応する事業も行なっております。
これらの活動の源泉は、母校明治大学で学んだことにあります。
明治大学で学び、専門領域は違えども専門家としての苦労は共通するものがあり、その思いが、母校愛として発露して、専門家としての矜恃と相俟って、明治大学並びに校友への貢献の礎となっております。
本年は、明治大学創立140周年の記念すべき年であります。当会は、専門家集団という特徴を活かし、今後も明治大学の発展に寄与していきたいと願っております。
当会の活動のご理解をいただき、関係各位のご支援、ご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2021年9月
明治大学士業会会長
齊藤 充弘
齊藤 充弘